未登記家屋を相続したとき
未登記家屋とは建物を新築した際には表題登記をすることが一般的です。例えば、住宅ローンを利用する場合には、金融機関が抵当権を設定するために必ず表題登記・保存登記をするように段取りされます。 しかし、自己資金で小さな物置を建 […]
借地権(地上権や賃借権)の相続登記
司法書士法人Blue事務所(滋賀相続対策センター)が相続遺言に関する情報をお伝えします。 借地権も相続の対象になる 「土地を相続する」といえば所有権をイメージしがちですが、所有権以外にも土地に関する権利があり、相続の対象 […]
家族信託と遺留分の問題
司法書士法人Blue事務所(滋賀相続対策センター)が相続遺言に関する情報をお伝えします。 信託と遺留分 「信託をすれば、遺留分侵害額請求を避けることができる」という話を聞いたことがありませんか […]
負担付遺贈代用信託
負担付遺贈とは 負担付遺贈をご存知でしょうか? 例えば、信頼できる相続人や親族に相応の財産遺贈する代わりに、この受遺者に対して、 高齢の配偶者や障害をもつ子の生活を支援させる趣旨の遺贈です。 […]
死後事務委任型信託契約
成年後見人の権限 成年後見人が抱える問題の一つが死後事務です。 成年後見人の職務は、原則として、本人の死亡により終了します。 先般の民法改正により、成年後見人の権限が拡大されて、 弁済期が到来 […]
自筆証書遺言の手続き
自筆証書遺言が発見された場合、その内容を確認するために検認手続きを行う必要があります。 【検認の概要】 「検認」とは,相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、 遺言書の形状,加除訂正の状態,日付,署名など検 […]
遺言のメリット・デメリット
遺言は、自分の死後にどのように財産を分配すべきかを指定するための法的な手段です。 遺言には、危急時のものを含めると多数の方法がありますが、 主に利用されるのは、自筆証書遺言、自筆証書遺言の法務局保管制度、公正証書遺言とい […]
残余財産受益者と帰属権利者
残余財産受益者と帰属権利者は、残余財産の帰属者である点が共通しています。一方で両者にはどのような違いがあるのでしょうか? 今回は、残余財産受益者と帰属権利者の共通点・相違点を確認していきたいと思います。 残 […]